リハビリテーション(リハビリ)は、ラテン語の「re=再び」と「habilis=適した、ふさわしい」という言葉が語源で、直訳すると「再び適した状態に戻す」という意味です。
そこから転じて、リハビリとは単に元の状態に戻すだけではなく、患者さまが日常生活を快適に過ごせるように支援することをさすため、リハビリテーション科はけがや病気などで低下した身体の機能を回復させることを目的としています。歩行や関節の動きの改善、筋力の強化などを通じて生活の質(QOL)を高め、再発防止を目指します。
当院では、主に以下のような運動器の疾患・外傷をリハビリの対象としています。
運動器の疾患や外傷による障害は「動かしにくさ」「日常生活での不便さ」につながるため、疾患・症状に合わせた適切なリハビリが必要です。特に、スポーツ外傷や慢性的な関節痛では、症状の改善だけでなく、再発予防の視点が重要となります。
当院では患者さまの生活習慣や活動内容に合わせ、日常生活・仕事・学校・スポーツ(競技)にスムーズに戻れるよう支援しています。
当院のリハビリでは、「理学療法」と「生活指導」を柱に進めていきます。
理学療法とは、けがや病気などで低下した身体機能を回復させるためのリハビリ全般のことです。国家資格を持つ理学療法士が中心となり、患者さまの症状や生活に合わせて、リハビリのプログラムを組み立てます。
理学療法士が手を使って関節や筋肉を動かすことで硬さを取り除き、動きを改善する方法です。その方の体の状態に合わせた、きめ細やかな調整ができます。
筋力トレーニング、ストレッチ、関節の可動域訓練、歩行練習などを行います。体を動かすことで筋力や柔軟性を取り戻し、日常生活の動作をスムーズにすることを目指します。
治療機器を用いて血流を促すことで、筋肉の緊張を和らげ、痛みの軽減に役立ちます。身体への負担が少ないため、無理なく取り入れられるのが特徴です。
電気刺激が筋肉や神経に作用し、痛みの軽減や回復のサポートを行います。
当院では、深層や入り組んだ関節へアプローチできる干渉波治療器「フィジオ5D」を導入しています。交通事故後の首や腰の痛み、関節の痛みなどに効果が期待できます。

多方向から負荷を加えて、バランスよく全身を鍛えるマシンです。関節の動きや体幹・骨盤の安定性を高め、正しい動きを習得することにより、痛みの軽減だけでなく、日常生活での動作改善、スポーツでのパフォーマンス向上にも役立ちます。

足底筋膜炎、テニス肘、ゴルフ肘、アキレス腱炎などの慢性的な疼痛疾患に使用されます。衝撃波(圧力波)を患部に照射することで、組織の修復や痛みの緩和が促進されます。集束型と拡散型の2種類があります。治療の適応があれば、分院の六本木整形外科・内科クリニックにご紹介させていただきます。
クリニックで行ったリハビリを日常生活に生かして、症状の緩和や再発を予防するためには、生活習慣の見直しも欠かせません。立ち座り、階段の昇り降りのコツ、正しい歩き方、体に負担をかけにくい姿勢の工夫など、日常の動作や体の使い方についてアドバイスを行います。また、症状に応じて、杖やサポーターなどの補助具の使い方も指導し、自宅でも安心して生活できるよう支援します。
当院では、治療にとどまらず「将来にわたって、元気に生活できる身体づくり」を大切にしています。人生100年時代とも言われる現代では、いかに長く健康で過ごすかが大きな課題です。特に整形外科領域は、運動機能を維持して寝たきりを防ぐうえで欠かせません。当院では痛みの改善だけでなく、その原因や再発予防までを考慮し、患者さまと一緒に健康寿命*1を延ばす取り組みを行っています。
*1 健康寿命:健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間

院長はスポーツに関する認定資格(日本スポーツ協会公認スポーツドクター)を持ち、スポーツドクターとしても活動しています。運動に関する知識と経験を活かし、一般的な整形外科診療に加えて、スポーツ復帰を目指す方への支援にも力を入れ、アスリートから趣味の運動までサポートします。
当院のリハビリテーション室は広々とした空間を確保しており、周囲を気にせずにリハビリに集中していただけます。患者さまが「ここなら頑張れる」と思えるような空間づくりを大切にしています。また、治療機器も充実しており、全身をバランスよく鍛えられるケーブルマシンや、深部の関節や筋肉にアプローチできるフィジオ5D、血流改善・疼痛緩和を図る超音波治療器などを備えています。症状や生活スタイルに合わせて、治療器を組み合わせ、リハビリに役立てています。

自覚症状や日常生活での状況を確認し、必要に応じた検査を行います。
医師の診断をもとに、理学療法士が一人ひとりに合ったリハビリ計画を立てます。
徒手療法や運動療法・物理療法を組み合わせて行い、段階的に回復を目指します。
通院時だけではなく、自宅でもできる簡単な運動や日常生活での工夫の仕方などをお伝えすることで、リハビリの効果(症状の改善と再発予防)を高めるサポートをします。
当院で行うリハビリの多くは、健康保険が適用されます。
一般的には、診療報酬の範囲内で実施され、自己負担割合は3割(高齢者の場合は1~2割)となります。また、リハビリには保険上の制限があり、疾患によって行える日数や期間に上限が設けられていることがあります。継続的な治療が必要な方には、日常生活での運動指導や自主トレーニングを組み合わせながらサポートしていきます。
すべての症状に必須という訳ではありませんが、リハビリを行うことで痛みの軽減や機能の回復が早まり、再発予防にもつながります。リハビリは薬や安静だけでは改善しにくい部分を補うために大切な役割を果たします。医師が必要と判断した場合には、無理のない範囲で続けていただくことをおすすめします。
はい、とても大切です。クリニックでリハビリを行う時間よりも、ご自宅で過ごす時間の方が圧倒的に長いため、日常生活の中で体をどう動かすかが回復に大きく影響します。自宅での運動といっても、水泳や長時間のウォーキングといった激しいものではなく、主にストレッチ、軽い筋力トレーニング、姿勢を整える体幹運動など、症状に合わせて無理なく行えるものを意味します。こうした運動を続けることで、通院リハビリで得られた効果を維持し、再発予防にもつながります。当院では一人ひとりに合った「続けやすい運動メニュー」をご提案しますので、安心して取り組んでいただけます。
当院では「痛みを取ること」だけでなく、「なぜ痛みが生じたのか」「どうすれば再発を防げるか」を大切にしています。リハビリを通じて、患者さまが安心して生活を送り、趣味やスポーツを楽しめるようサポートすることが私たちの役割です。
長く健康に過ごすためには、筋力、柔軟性、バランス能力を維持・向上させるような適度な運動をし続けることが大切です。スタッフ一同、患者さまに寄り添いながら、一歩ずつ回復の道を歩んでいけるよう全力で支えてまいります。