一般整形外科では、骨・関節・筋肉・神経といった運動器全般の不調やけがに幅広く対応し、運動器の機能的改善を重視して治療します。
当院では、併設している「ペインクリニック外科」「リハビリテーション科」「リウマチ科」と連携し、症状の改善だけでなく、再発予防や生活の質(QOL)の向上も目指します。
一般整形外科では、日常生活やスポーツ中に起こりやすい、以下のような全身(頭部と顔面を除く)の症状に対応しています。
上記以外にも気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。
早めに治療を開始することで、機能改善だけでなく外科的手術を避けられる場合もあります。
ぎっくり腰や突発的なしびれ、転倒による外傷といった急性症状から、腰・膝などの慢性的な関節痛、肩・首のこり、加齢に伴う運動器疾患まで幅広く診療しています。急な症状には、速やかな検査と応急的な処置を行い、できるだけ早い回復を目指します。一方で慢性的な病気には、生活習慣や身体の使い方も考慮しながら、リハビリ・薬物療法を組み合わせて長期的にサポートします。当院では「その場しのぎ」ではなく、患者さまの生活の質を見据えた治療を心がけています。
当院では、慢性的な痛みや神経痛に対して、ペインクリニック外科・リハビリテーション科・リウマチ科にも対応しており、神経ブロック注射をはじめ、薬物療法、物理療法(温熱・電気など)、リハビリテーションを組み合わせて治療を進めます。一般整形外科の垣根をなくし、患者さまの症状に応じたスムーズで切れ目のない治療を受けていただけます。
当院では、検査結果や治療内容をわかりやすく説明することを大切にしています。同じ疾患でも症状の程度や生活環境は人それぞれ異なるため、患者さまの希望、生活背景を踏まえた治療方針をご提案します。納得いただいた上で治療を進められるよう、丁寧な説明を心がけています。
当院の一般整形外科では、頭部と顔面を除く全身の骨・筋肉・関節・神経のさまざまな疾患に対応しています。
中高年の女性に多い病気で、加齢により関節の軟骨がすり減ることで炎症が起こり、痛みや腫れが生じます。特に膝や股関節に多く、進行すると動作が制限されます。X線(レントゲン)検査で関節の変形を確認し、運動療法や薬物療法で症状の軽減を図ります。
免疫の異常で関節に炎症が起こる病気です。朝のこわばりや手足の腫れが特徴で、30〜50歳代の女性に多くみられます。進行すると関節の変形や動かしにくさが生じ、日常生活に影響することもあります。当院にはリウマチ科があり、整形外科やリハビリテーション科と連携し、関節の痛み、運動機能の不調に対応しています。薬物療法を中心に、関節や筋肉の機能維持をサポートし、生活の質を守る治療を心がけています。
骨がもろくなり、軽い転倒や衝撃でも骨折しやすくなる病気です。特に高齢の女性に多く、自覚症状がないまま進行するため、気づかぬうちに背骨などの骨折が起こりやすいのが特徴です(いつの間にか骨折)。背骨や股関節の骨折をきっかけに寝たきりにつながったり、手術が必要になったりすることもあります。骨密度測定や血液検査で診断し、薬物療法や栄養指導、運動療法を組み合わせて進行を防ぎます。早期発見と継続的な治療が大切です。
尿酸が体内に溜まり過ぎると結晶化して関節に沈着し、はがれ落ちて炎症を起こします。その結果、足の親指の付け根などに発作的に激しい痛みや腫れ(痛風発作)が現れます。生活習慣病のひとつなので、生活習慣の乱れや肥満が関係しており、発症の多くは30〜50歳代の男性です。血液検査で尿酸値を確認し、薬物療法や生活習慣の改善を行います。
首の骨や椎間板(骨と骨の間にあるクッション的役割の組織)が加齢により変化することで神経を圧迫して、首・肩の痛み、手のしびれを引き起こします。中高年以降に多くみられ、画像検査で確認して診断します。治療はリハビリや薬物療法が中心となります。
頚椎の椎間板が加齢や負担によって変性して、中のゼリー状の組織「髄核(ずいかく)」が飛び出して神経を圧迫する病気です。首・肩・腕の痛みやしびれのほか、歩行障害などもみられることがあります。保存療法が中心ですが、排尿しにくいなど重症例では手術を検討することもあります。
交通事故やスポーツなどで首に強い力が加わり、周囲の筋肉や靱帯が傷ついて起こるけがです。「むち打ち症」とも呼ばれ、外見上は異常がなくても、放置すると頭痛や肩こり、腕のしびれ、倦怠感などが続く「外傷性頸部症候群」に移行することがあります。受傷直後は安静が必要ですが、痛みが落ち着いた後はリハビリで機能回復や再発防止を目指します。
主に加齢によって、肩の動きが制限され、夜間痛や強い痛みなどが現れる病気です。発症時に40代であれば「四十肩」、50代であれば「五十肩」と呼ばれる俗称が有名です。悪化すると、肩を上げるなどの日常動作が難しくなっていくだけでなく、治療に時間を要することがあるため、軽い症状のうちから運動療法や関節内注射などによる治療が望まれます。
肩甲骨と上腕筋を繋ぐ筋肉(腱板)が傷つくことで、動作時の痛み、夜間痛が現れます。利き腕に起こりやすく、加齢のほか、けがでも起こります。MRI検査や超音波(エコー)検査で診断し、保存療法で改善できない場合には、手術を検討することがあります。自然に治癒しないため、自覚症状が軽くても肩や腕の痛みがある場合には、早めに受診しましょう。
若い世代のスポーツ中のけがとして多く、肩関節の軟部組織が損傷することで、上腕骨頭が主に前下方に外れる(ずれる)状態になります。脱臼時には痛みで腕が動かせないことが多く、無理に戻そうとすると骨折の危険があるため、整形外科での対応が必要です。若年層(特に10代以下)では再発しやすいため、整復後の固定とリハビリが重要です。
加齢や日常生活に起こる腰への負荷により、腰の椎間板が飛び出し神経を圧迫する病気です。腰以外にもお尻や足に痛み・しびれを起こし、前かがみで悪化する特徴があります。20〜40代の男性のほか、近年は小中学生や高齢者での発症も増えています。進行すると残尿感や排便のしづらさなどがみられることがあるため、早めの受診をおすすめします。保存的治療が中心ですが、重症例では手術を検討します。
脊柱管とは背骨の中心にある神経の通り道です。加齢などで脊柱管が狭くなり、神経を圧迫することで、歩くと腰から足にかけて痛みやしびれが出て、休むと楽になる特徴的な症状があります。立ったり腰を反らしたりすると悪化し、前かがみになると症状が和らぐ点がヘルニアと違います。進行すると歩行困難になり、手術を検討することもあります。
急な動作で腰に強い負担がかかり発症します。重い物を持ち上げたり体をひねったりした際に発症しやすいですが、原因が分からない場合もあります。強い痛みで一時的に動けなくなることがありますが、安静にしすぎると、かえって回復が遅れるため注意が必要です。1〜2週間ほどで自然に回復することが多いですが、下半身のしびれや排尿障害を伴う場合は早めに受診してください。
手首の付け根にある手根管の中を通る神経が圧迫されることで、手指のしびれや痛みを生じる病気です。手を振ったり指を曲げ伸ばしたりすると症状が軽くなる特徴があります。更年期以降の女性や妊娠中の方に多くみられ、ホルモンバランスの乱れが発症に関係していると考えられています。装具療法や注射で改善が期待できることがあります。
指の腱鞘炎(けんしょうえん)で、指を動かす腱とその通り道に炎症が起こり、指の付け根に痛みや腫れ、指の曲げ伸ばしに引っ掛かりが出ます。指の使い過ぎやホルモンバランスの乱れが影響していると考えられ、妊娠期や更年期の女性に多くみられますが、男性・糖尿病患者にも発症します。安静や注射で炎症を抑えますが、重症例では手術を検討することもあります。
肘の外側の骨と指の骨をつなぐ腱(短橈側手根伸筋:たんとうそくしゅこんしんきん)が炎症を起こした状態です。別名「テニス肘」とも呼ばれていますが、テニス愛好者だけの病気ではなく、料理人・大工・配管工・パソコン作業など手首や腕を酷使する職業の方や、日常的に手首を使う主婦の方で発症が多くみられます。安静やストレッチ、装具を用いて症状の軽減を図ります。
主に加齢が原因となり、股関節の軟骨がすり減ることで、痛みや動かしにさが現れます。中高年の女性に多く、先天性股関節形成不全がある方では特に発症しやすい病気です。進行性の病気で自然に治ることはまれなため、軽い段階から生活指導や運動療法などの保存的治療を中心に行い、日常生活に支障をきたす場合には手術を検討します。
大腿骨頸部は太ももの骨のうち、骨盤とのつなぎ目付近にある部分です。高齢者に多くみられ、特に骨粗しょう症がある場合には、軽い転倒でも折れやすくなります。骨折が軽度であっても、手術が適応となるため、長期入院が必要となります。高齢者では入院をきっかけに活動性が低下し、寝たきりにつながることがあるため、術後のリハビリテーションが大切です。
太ももの付け根の骨(大腿骨頭)が血流障害で壊死する病気です。原因不明の特発性大腿骨頭壊死が多いですが、過度の飲酒やステロイド薬の長期使用、股関節の骨折が関係することもあります。30〜50歳代男性に多く、進行すると骨が陥没し強い痛みが出ます。年齢や進行度に応じて、保存療法から手術まで治療を選択します。
かかとに痛みを起こす代表的な病気で、足裏の腱膜に負担がかかることで炎症が生じます。ランナーや立ち仕事の方、中高年女性に多いです。初期は歩き始めに痛みが強く、進行すると体重をかけるだけで痛むこともあります。治療はストレッチや装具が基本ですが、難治性の場合は収束型体外衝撃波治療が保険適用となることがあります。当院の連携施設でも体外衝撃波治療を行っておりますので、ご相談ください。
足の親指が小指側に曲がり、付け根の骨が突き出すことで靴に当たり痛みます。進行すると、靴を履かなくても痛みが出ることがあります。主な原因は足に合わない靴、特に先の細いハイヒールを履く女性に多くみられます。変形が軽度であれば靴の工夫、装具療法で対応できますが、歩行障害や強い痛みを伴う場合には手術が検討されます。
ジャンプや急な方向転換などによりアキレス腱が切れ、激痛で歩けなくなります。スポーツ中だけでなく、加齢による腱の弱体化も腱の断裂につながるため、日常生活や不慮の事故で受傷する中高年の方も多くみられます。アスリート・若い方では手術を選択して、早期の歩行復帰ならびに完治を目指すケースがある一方で、断裂が軽度な場合や高齢者などではギプスや装具装着による固定での保存的治療を行う場合もあります。
当院では、症状に応じて以下の検査を行います。
骨の状態や関節の変形、骨折の有無を確認します。
筋肉や腱、靭帯の損傷をリアルタイムで観察します。
骨の強さを調べ、骨粗しょう症の診断や経過観察に用います。
当院では診療ガイドラインで推奨されている「DXA法(骨折しやすい腰椎と大腿骨近位部の2か所の骨密度検査)」による検査に対応します。
椎間板などの軟部組織や靭帯、神経の状態を詳細に調べます。ヘルニアや腫瘍の診断に役立ちます。
※必要に応じて、提携検査機関をご紹介します。当院で検査予約をお取りできるため、空きがあれば最短で当日予約も可能です。
骨の細かな異常など立体的に評価します。
※必要に応じて、提携検査機関をご紹介します。当院で検査予約をお取りできるため、空きがあれば最短で当日予約も可能です。
症状の程度や原因に応じて、以下のような治療を組み合わせて行います。
痛み止めや炎症を抑える薬剤など、症状に合わせた薬を処方します。また、当院では漢方薬の処方も行っています。
関節や神経周囲に薬を注射し、痛みや炎症を和らげます。
温熱、電気、超音波、牽引などといった物理的エネルギーや刺激を利用して、血流改善や筋肉の緊張を緩和します。
コルセットやサポーターを用いて患部への負担を減らします。
運動療法やストレッチを通じて、関節や筋肉の機能回復、再発予防を目指します。
当院では国家資格である理学療法士が複数在籍しています。
問診・検査の結果、保存的治療で十分な改善が得られない場合や、強い症状で日常生活に大きな支障がある場合には、手術を検討することがもります。
※手術の必要がある場合には、適宜近隣の対応病院をご紹介させていただきます。
当院は、急な怪我から慢性的な関節や神経の病気まで、幅広く診療しています。患者さまの声に耳を傾け、痛みを取り除く方法を考えるだけでなく、そこに至った原因や再発予防なども重視し、一緒に解決していきます。気になる症状がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。