交通事故

交通事故traffic accident

交通事故は、日常生活の中で突然起こる出来事です。外見上に大きなケガがないように見えても、少し時間が経ってから首や腰の痛み、しびれ、頭痛など思いがけない症状が出てくることがあります。こうした症状を放置すると、慢性化したり生活に支障をきたす後遺症へとつながったりする場合もあるため、一度整形外科で詳しく検査することをおすすめします。

当院では、整形外科・リハビリテーション科の知見を活かし、交通事故によるケガの診断から治療、リハビリテーション(リハビリ)まで幅広く対応しています。症状の緩和だけでなく、その原因や再発予防にも配慮し、患者さまに合わせた診療を行っています。

交通事故後に起こりやすい身体の変化

交通事故で強い衝撃を受けたにもかかわらず、出血していなければ「大きなケガはない」と考える方も少なくありません。しかし、このような事故では後から症状が出てくることがあるため、早めに当院までご相談ください。

事故後に見られる身体の変化

交通事故によるケガの特徴として、事故直後に症状がなくても、時間の経過とともに出てくることがあります。

  • 首や腰に張りや違和感が出てくる
  • 徐々に痛みが強くなり、動かしにくくなる
  • 頭痛やめまいなど全身症状が現れることもある
  • 夜、ぐっすり眠れなくなる

なぜ後から症状が出やすいのか?

事故直後は緊張や興奮でアドレナリンが分泌されるため、痛みを感じにくい状態になります。そのうえ、筋肉や靱帯(じんたい)の損傷は炎症が進行することで、数日後に痛み・腫れとして現れる場合があり、神経への負担も時間差で症状を引き起こすことがあります。その結果として、事故直後の検査では異常がなくても、後から不調が出てくることは珍しくありません。

放置するとどうなるのか?

少しの違和感をそのまま放置してしまうと、以下のようなリスクが高まります。

  • 慢性的な痛みが残る
  • 首や腰の動きが制限される
  • しびれや頭痛が続き、生活に支障をきたす
  • 後遺症として長期間残る

違和感や軽い痛みでも軽視せず、早めに整形外科を受診することが大切です。

交通事故でよくみられる症状と特徴

交通事故の後には、さまざまな症状が現れることがあり、それぞれに特徴があります。

むちうち症(頚椎捻挫・外傷性頚部症候群など)

交通事故で首に強い衝撃が加わると、靱帯や筋肉が損傷し、頚椎捻挫(けいついねんざ)と診断されることがあります。さらに、首の痛みだけでなく、頭痛やめまい、手のしびれなどさまざまな症状が出る場合は、外傷性頚部症候群(がいしょうせいけいぶしょうこうぐん)と呼ばれます。こうした疾患はいわゆる「むちうち症」と呼ばれ、骨折がないためレントゲン検査で異常が確認できないこともあります。

(図)むちうち症の発症の様子

腰痛(腰椎捻挫など)

シートベルトや衝撃で腰に負担がかかると、筋肉・靱帯が損傷し腰痛を起こすことがあります。代表的なものとして、腰椎捻挫(ようついねんざ)があり、腰の痛みや張り感が出ます。また、もともと腰椎椎間板ヘルニアがある方では、事故をきっかけに悪化し、神経を圧迫して足のしびれを伴うこともあります。

肩や背中の痛み(頚椎捻挫・胸椎捻挫など)

交通事故の衝撃で背骨まわりに負担がかかると、頚椎捻挫や胸椎捻挫(きょうついねんざ)が起こることがあります。これにより筋肉や靱帯が損傷し、肩・背中の強い張り、こわばり、痛みが出やすくなります。さらに、痛みなどから損傷部位をかばうことで筋肉が緊張し、症状が長引くこともあります。

(図)頚椎捻挫のイメージ

手足のしびれ(頚椎椎間板ヘルニア・腰椎椎間板ヘルニアなど)

手足のしびれは、神経が圧迫されたり炎症を起こしたりすることで現れます。交通事故の衝撃で背骨に強い負担がかかると、椎間板にもダメージが加わり、椎間板が神経を圧迫する頚椎椎間板ヘルニア(けいついついかんばんヘルニア)や腰椎椎間板ヘルニアを発症することがあります。また、加齢などで元々椎間板に軽度の変化があった場合には、事故をきっかけに症状が悪化し、しびれや痛みがはっきり出てくることもあります。

(図)椎間板ヘルニアのイメージ

めまい・吐き気・倦怠感(バレー・リュー症候群など)

首の損傷によって自律神経が乱れると、めまいや吐き気、耳鳴り、全身のだるさが出ることがあります。バレー・リュー症候群(自律神経失調型むちうち)と呼ばれるタイプのむちうちで起こる症状です。事故直後は気づかなくても、数日後から不調が続くこともあります。

交通事故によるケガの治療

交通事故の治療は、症状や原因に応じてさまざまな方法を組み合わせて行います。

当院では、痛みを和らげ、機能回復を目指して、治療とリハビリを進めていきます。

薬物療法

事故後の痛みや炎症を抑えるために、消炎鎮痛薬(痛み止め)や湿布、必要に応じて筋肉の緊張を和らげる薬を使用します。症状に合わせて投薬内容を調整し、副作用にも注意しながら治療を進めます。

ブロック注射

薬では十分に抑えられない強い痛みに対して用いられることが多い治療法です。神経やその周囲に局所麻酔薬を注射し、痛みの伝わりを一時的に遮断します。炎症や神経の興奮を抑えることで症状の軽減を目的としています。

リハビリテーション

リハビリは、事故によるダメージを受けた筋肉や関節を整え、機能を回復させるために行います。痛みの軽減だけでなく、再発防止や日常生活への早期復帰にも重要な治療法です。

リハビリには、次のような方法があります。

  • 運動療法(ストレッチや筋力トレーニングなど、身体を動かして回復を促す方法)
  • 物理療法(温熱や電気などの刺激を使って、痛みや炎症を和らげる方法)
  • 徒手療法(理学療法士による手技で関節や筋肉の動きを改善する方法)

当院における交通事故診療の取り組み

当院では、交通事故治療において以下の点を大切にしています。

専門的な診療体制

整形外科を中心に、事故による首・腰・関節のトラブルを幅広く診療しています。必要に応じてリハビリ科と連携し、診断から治療・機能回復まで一貫して対応します。

丁寧な診断と書類対応

レントゲン・超音波検査に加え、問診や身体所見を重視し、画像に映りにくい症状にも対応します。さらに、自賠責保険や労災で必要となる診断書・各種書類の発行にも対応しています。

リハビリ環境の充実

当院のリハビリセンターは、十分な空間と充実した治療機器(ケーブルマシン、フィジオ5Dなど)を備えており、患者さま同士の距離に配慮した環境でご利用いただけます。国家資格を持つ理学療法士と連携し、物理療法(温熱・電気)、徒手療法、ストレッチ、筋力トレーニング、姿勢指導など多彩なプログラムを提供しています。

(画像)当院のリハビリセンター

保険・書類サポート

自賠責保険・労災・健康保険など、複雑になりがちな手続きについてもスタッフが丁寧にご案内します。また、交通事故治療で必要となる診断書や各種提出書類の作成にも対応しています。

各種保険の適用と医療機関受診の流れ

労災・自賠責・健康保険の適用

交通事故治療には、状況に応じて以下の保険が使えます。労災および自賠責保険を使って受診される場合には、受付にてその旨をお申し出ください。

詳しくは下記ページをご参照ください。

交通事故による医療機関受診の流れ

交通事故で医療機関を受診する場合は、一般的に次のような流れになります。

01

警察に連絡する

警察へ事故の状況(場所、時間、自分や相手状況など)を伝えましょう。
併せて、相手の住所、氏名、連絡先、保険加入先(自賠責・任意保険など)も確認しておきましょう。
※事故証明書が無いと自賠責や任意保険が利用できないため、注意が必要です。

02

保険会社へ連絡する

事故の状況に加え、受診予定の整形外科などの連絡先(特に電話番号)を伝えておくと、その後の手続きがスムーズに進みます。
※保険会社から医療機関に連絡が来ることで、自賠責などの保険を利用した治療が可能となり、患者さまの自己負担なく受診できるようになります。

<当院の場合>
東新宿整形外科リハビリクリニック
東京都新宿区新宿7丁目27-6 COERU東新宿6階、7階
03-6233-7007

03

病院を受診する

受付で「交通事故による受診」であることをお伝えください。
医師による診察・検査の後、必要に応じて治療やリハビリを行います。

04

治療終了後、保険会社にご連絡ください

治療が完了したら、保険会社にその旨を連絡します。

よくある質問

事故から時間が経ってから受診すると問題ありますか?
症状が出るまでに時間がかかることが多いため、数日程度なら問題はありません。一方で、あまりにも事故から受診が遅れると、交通事故が原因で起きた症状なのか、医学的な因果関係が不明確になってしまい、場合によっては診断書が作成できなかったり、容が限定的になったりすることがあります。
診断書は保険会社への提出や補償を受けるために欠かせないものです。また、接骨院・整骨院では、診断書の発行やX線(レントゲン)検査ができないため、まずは整形外科を受診し、必要な検査と診断を受けることをおすすめします。
レントゲンで異常がないと言われましたが、治療は必要ですか?
はい。レントゲン検査は、あくまで骨の状態を確認する検査です。骨折はなくとも、靱帯や筋肉、神経にダメージを受けている可能性もあり、これらはレントゲン検査では異常が確認できない場合も多いです。そのため、症状に応じて治療やリハビリが必要になることがあります。
どのくらいの通院が必要ですか?
数週間で改善する場合もあれば、数か月かかる場合もあります。治療は症状の改善だけでなく、再発防止や機能回復も目的としているため、リハビリを含めて一定の期間、通院していただくことが大切です。特にむちうちや腰痛は「痛みが引いた後」に再発しやすいため、リハビリで筋肉や関節を整えることが重要です。医師と相談しながら、無理のないペースで通院計画を立てていきます。

院長からのひと言

交通事故は突然の出来事であり、大きなケガがなくても心身に負担を残すことがあります。当院では、痛みを和らげるだけでなく、その原因や再発予防にも力を入れています。患者さまの声に耳を傾けながら、治療やリハビリを継続しやすい環境を整えています。どうぞお気軽にご相談ください。

PAGE TOP